先日東京出張の際、
朝コンビニの前を通った時のことです。
店前でパンにかぶりつき、
灰皿の周りでOL、サラリーマンが群がり、
出勤前に早歩きでその前を通り過ぎる
大勢の人がいる光景を目にしました。
何か違和感を抱きふと東北の景色と
見比べたところ、
東北では上記光景は目にしてなかったことに
気づきました
寒いから?
とも思いましたがどうやらそれだけでは
なさそうです。
赤信号ではどんなに短い横断歩道でも
必ず止まる盛岡の方々が、
東京に行っても果たしてそうなのでしょうか。
東京には様々な価値観、道徳を持った人が集まり、
その低い方に引っ張られているのではと
思った次第です。
少し悪いことかなと感じていても、
他にもやっている人いるし・・、
がとても多く集まっている街が東京ではと。
今年?来年?東京へ戻っても、
東北の優しい気持ちも連れて帰れるようにいたします。
以上失礼いたしました。
↑ 東北と私を応援してくれる方クリックお願います!
↑こちらもお願いします!
ishibaraさんこんにちは!
時々お邪魔しておりました。
こんな遠隔地への転勤を・・・楽しまれているご様子、私も拝見しながら一緒に楽しませていただいて居ます。
東京育ちの方には盛岡の冬がかなり厳しいだろうなと思いますが、これでも近年は暖かくなったんですよ~(^^)
特にこの冬は・・・私は経験がないほど雪も降りませんし、気温も高くて異常です。
さて・・・
盛岡人のモラル・・・たしかに・・・“バカ”がつくほど実直で堅いです。
簡単に言うと・・・関東で通る車検が、盛岡では通りません(-人-;)
まぁすべての人がそうだとは言いませんが、道路にゴミや吸い殻が落ちている数など見ても、都会とは違います。
都会の川は汚くて、盛岡の川は綺麗です。市役所前の中津川には山女魚が居ます。都会では考えられないことです。
が・・・それはすべて“人のせい”なのだと私は思っています。
盛岡がもし仙台のような100万人都市だったら?中津川も、コンビニ前の光景も、おそらく今と同じではいられないでしょう。
街中の人的環境も、自然環境も、盛岡が中央から遠く離れており、ある意味隔絶されているために“盛岡人”の気質や倫理観が希薄化せずにいられることが良い悪いは別にして、今の盛岡を形作っているのだと思います。
この4月か、遅くとも?来年4月からは東京へ戻られるのでしょう。
盛岡・・・というよりも、北東北全体の歴史も紐解いて戴くと、もっと東北が見えて来て、楽しめると思いますd( ̄  ̄)
盛岡のダメなところも・・・挙げればキリがないですが・・・「みんなヒトコが良いベリでw」って訳です(^^)
かずまる@さんコメントありがとうございます。一緒に楽しんでいただけてるとは感無量です。
寒さに対しては、昨年の教訓を活かし耳当てを購入したので、どこまで耐えられるか楽しみにしております。
モラルに対してはやはりそうなのですね。教えてくださりありがとうございます。
ぜひこれからも素晴らしい盛岡であり続けるよう、
応援しております。そして東北全体の良いところ見つけられるようこれからも楽しみます!